menu
close
Toggle navigation
contact
Toggle contact
FANATIC
東京
03-5212-1466
大阪
06-6125-5116
〈受付時間〉9:00〜18:00
土日・祝日・年末年始除く
お問い合わせ
『問題解決型』
ハードウェアメーカー
ファナティック
ファナティックの特長
ファナティックの特長
ファナティックの特長一覧
ファナティックが選ばれる5つの理由
ご発注を検討されているご担当者様へ
万全の品質管理体制
/
製品&ソリューション
製品&ソリューション
製品&ソリューション一覧
製品一覧
ソリューション一覧
課題・ニーズから探す
ピックアップキーワード
/
導入事例
導入事例
/
最新ニュース
最新ニュース
/
ファナティックレポート
ファナティックレポート
/
サポート
サポート
サポート一覧
サポート体制
よくあるご質問
ダウンロード
お問い合わせ
/
会社案内
会社案内
会社案内一覧
ご挨拶
会社概要
経営理念
沿革
/
採用情報
採用情報
採用情報トップ
新卒採用募集要項
中途採用募集要項
採用についてのお問い合わせ
Facebook
ファナティックが選ばれる5つの理由
ご発注を検討されているご担当者様へ
万全の品質管理体制
製品一覧
ソリューション一覧
課題・ニーズから探す
ピックアップキーワード
ファナティックレポート
「ファナティック ハード入替サービス」コラム
ご挨拶
会社概要
経営理念
沿革
サポート体制
よくあるご質問
ダウンロード
お問い合わせ
新卒採用募集要項
中途採用募集要項
採用についてのお問い合わせ
産業用PC
サーバー / GPUサーバー
大学・研究機関向け
ストレージ
PC/ワークステーション
映像制作・放送
エッジコンピューティング
データセンター
ファナティック ハード入替サービス
ファイルサーバー全文検索
クラウド型健康ランチシステム Gooval(ぐーばる)
ビッグデータ
小型/省スペース/省電力
Deep Learning
仮想化
科学技術計算
Close
contact
お問い合わせ
東京
03-5212-1466
大阪
06-6125-5116
〈受付時間〉9:00〜18:00 土日・祝日・年末年始休業日を除く
メールでのお問い合わせ
BENEFIT PROGRAMS
福利厚生・その他の制度
ホーム
採用情報
福利厚生・制度
BENEFIT PROGRAMS
福利厚生
食事補助
(ぐーばる)
当社が開発したクラウド型健康ランチシステム「ぐーばる」を利用すれば、提携している飲食店や弁当屋での健康ランチが会社補助により最大半額で食べられます。店舗でのお支払いはICカードを利用したキャッシュレスで、給与から精算する便利な仕組みです。
「ぐーばる」の紹介はこちら
誕生日手当
誕生日には、社長からのメッセージと共に手当を支給しています。
近隣住宅手当
勤務先事業所の近辺(諸条件あり)に住んでいる社員には、近隣住宅手当を支給しています。
従業員持株会
未上場企業ではめずらしい従業員持株会に任意で加入することができます。奨励金も給付されます。
婦人科健診
定期健康診断に加え、婦人科検診を会社負担で受診できます。
自己啓発制度
自己啓発(セミナー・講習会・通信教育・資格試験など)のための費用を一部補助しています。
資格取得奨励金
会社の指定する一定の資格を取得した社員には、奨励金を支給しています。
社員旅行
2年に1回、社員旅行に行っています。これまでグアム、香港、鹿児島、沖縄、北海道に行きました。
社員旅行の様子はこちら
社員旅行の様子はこちら
レクリエーション
不定期でボウリング大会などの社内イベントを開催しています。2016年には10周年記念パーティを大阪のUSJで行いました。
レクリエーションの様子はこちら
レクリエーションの様子はこちら
レクリエーションの様子はこちら
OTHER PROGRAMS
その他の制度
キックオフ
ミーティング
半年に1度実施する、ファナティック全社員が参加する社員総会です。経営方針プレゼンのほか、MVPなどの表彰式を行い、活躍した社員を称えます。
キックオフミーティングの様子はこちら
キックオフミーティングの様子はこちら
キックオフミーティングの様子はこちら
キックオフミーティングの様子はこちら
各種研修制度
新入社員研修をはじめ、リーダー研修や外部研修など各階層別に、業務に必要とされる知識・スキルの向上を目的とした研修を実施しています。
新入社員研修の様子はこちら
新入社員研修の様子はこちら
社内勉強会
業務知識の向上を目的とした勉強会を、週1回実施しています。講師は各部署が持ち回りで担当。テーマはITに関する技術や話題になっていることなど様々です。
月例コンパ
事業所ごとに月1回集まって、会社の将来や業務改善などについて本音で意見交換をしています。全社員がベクトルを合わせ、共に向上することを目指しています。
採用についてのお問い合わせはこちら