INFOお知らせ
- 2021.03.01
-
【新卒採用】2022年新卒のエントリー受付を開始しました。
エントリーはマイナビでも受け付けています。
ユニークな製品で、
世の中を変えよう。
企業の問題を解決するのはいつの時代も既成概念にとらわれないユニークな製品やサービスだ。
私たちといっしょに「ほかにない」を作ってみないか。
実際に仕事をするうえで、やりがいやおもしろさはどんなところにあるのか。
また、どんな姿勢で臨めばより楽しく快適に働けるのか。
実際に活躍する社員の話をもとに、まとめました。
ファナティックは、「まだ世の中にないもの」「他社がやっていないこと」を具現化し続けてきた会社です。現在は、AI開発用高速計算機や半導体検査装置を制御するコンピューターなどの法人向けコンピューターを設計・開発・製造・販売しています。また、業務システムを長く使い続ける独自のサービスとして、システムのハードウェアだけを刷新する「ハード入替サービス」を展開。既成概念にとらわれない製品やサービスでお客様の事業や経営における問題を解決しています。どこにも存在しないユニークな製品やプロフェッショナルなサービスを提供することには、大きなやりがいが感じられるはずです。
お客様の「こんなことできませんか?」には、無理難題と思われるものも少なくありません。しかし、それは裏返せば新しいものを生み出すチャンスなのです。「経験がないから」と断るのではなく「おもしろいことができそうだ」とワクワクできるか。そんな純粋な前向きさは、ファナティックで活躍するための1つの指標と言えるかもしれません。
ファナティックの製品は、そのすべてがオーダーメイド。そのため、対応できるだけの知識や技術が必要であることに加え、お客様や社内とのコミュニケーション能力から課題解決能力まで、求められることは少なくありません。
ただし、仕事はチームで行います。ファナティックは部門間のみならず会社の枠をも超えた交流が盛んであり、さまざまな人と協力しながら仕事が進められることが楽しくのびのびと働ける一因になっています。
試みのないところに成功はありません。結局仕事は、どれだけ挑戦できたかがすべてです。常に前例のないことに挑むからには、失敗と無縁ではいられません。それをただの失敗で終わらせず、仲間と協力することや次につなげることを積み重ねた先に成長があるのです。ファナティックは、そんなチャレンジ精神旺盛な人間を応援する会社です。
ファナティックは、同じ価値観を共有することを大切にしています。
そのために、全社員が持つ手帳「ファナティックDNA」には、
55の大切にしたいことが書かれており、社員は日々それを意識しています。
ファナティックの経営理念は「全従業員が良心を結合し、共に物心両面の幸福を実現する 社会と共に永続的に発展する」。なかでも「良心」をキーワードとして大切にしています。
仕事には、正論を並べるよりも、心に寄り添うことが大切な場面が多々あります。同じ製品であれば、より信頼のおける人から買うことが普通だと思います。意識すべきは「頭で考えるのではなく、心で考える」ことで、その根本には「人として誠実で正しいことをしよう」という姿勢があります。
このようなファナティックに息づく価値観を社内で共有するために、「ファナティックDNA」と題した小冊子を全社員が持っています。そこに書かれている55項目の大切にしたいことは、どれもあたり前のことばかりかも知れません。でも、本当に大切にすべきことは意外とシンプルで、だからこそ明文化して日々忘れないようにしているのです。
それぞれの立場で活躍している先輩社員の声を集めました。
仕事のやりがいやエピソード、職場環境、雰囲気に至るまで、
リアリティのある話がたくさん飛び出しました。
INTERVIEW01
仲間と助け合い、高め合えるから
若手はぐんぐん成長できる。
Kさん
プラットフォーム事業部東京営業グループ
営業
2012年新卒入社
ハードを作る前にお客様とのコミュニケーションが大切ですね
仲間とともによりよい提案を模索。だから採用されたときの喜びは何倍にもなる。
この業界にはもともと興味があって、最終的には社長が語った「顧客がほしがるものを売るな、顧客のためになるものを売れ」に感銘を受け、ここならおもしろい仕事に携われそうだと感じ入社を決めました。
現在は企業や大学の研究所などに向け、ハードウェアおよびソフトウェア製品を提案しています。
当社の製品はすべてオーダーメイド。そのため、他にないものを提案できるおもしろさがあります。ときには多様な知識や経験を持った仲間たちに助言をもらいながら、より魅力的な提案を模索します。お客様に満足いただけることはもちろん、仲間と喜びを分かち合う瞬間も、この仕事のやりがいの1つです。
若手の意見もどんどん採用される、風通しがよすぎる社風。
ファナティックには、新しい意見を積極的に取り入れる文化が根付いていると感じます。たとえば、月に1度全社員が参加する「業務改善ミーティング」。若手が積極的に意見を出し、よいと思われるものはどんどん採用されます。どんな小さなことでも、自分発信の意見が活かされるのは嬉しいものです。
普段から上下関係も厳しくなく、誰とでもフランクに話し合える風通しのよい職場なので、仕事上でも思いきってチャレンジできます。
早く成長したい人にとっては、この上ない環境です。個人的にはファナティックのトップセールスをめざし、日々努力を続けています。
INTERVIEW02
自分の仕事に誇りが持てる
「世界に1つだけのものづくり」
Nさん
プラットフォーム事業部技術サポートグループ
カスタマーサポート、SE
2012年新卒入社
ハードを作る前にお客様とのコミュニケーションが大切ですね
他社にないものを提供しているから、よりお客様に喜ばれていると思う。
PCを自作するなど電子機器全般が好きで、関係企業を中心に就活していました。なかでもファナティックは「人」がとにかく誠実で働きやすい印象を受けました。
入社後は営業を経験したのち、現在の技術職へと異動。お客様からの問い合わせや修理の対応、コンピューターのセットアップおよび導入作業など業務は多岐にわたります。
当社の製品は「ハード入替サービス」など他社にないものばかり。そのため案件ごとの負荷は大きいのですが、常に「世界に1つだけのものづくり」なので、やりがいのある仕事です。お客様からも「こんな製品・サービスを探していました!」との声をよく聞くので、自身の仕事に誇りが持てます。
製品と向き合うことが多い仕事だからこそ、コミュニケーションを大切にする。
あるとき、ソフトウェアが正常に動作しないトラブルが起きました。なかなか解決できず焦りましたが、そんなときこそ周囲とのコミュニケーションが大切です。社内でアドバイスを募ることに加え、お客様にも逐一進捗を報告し不安を和らげました。通常、訪問は2回程度のところ5回になってしまいましたが、なんとか無事解決。苦労した分、大きな達成感を得られました。
この業界は日進月歩なので日々刺激的であり、知識や技術の向上が楽しく感じられます。ファナティックは、やる気があれば必ず背中を押してくれる会社です。今後もスキルアップを続け、将来より大きなプロジェクトを任せてもらえるような存在になりたいです。
INTERVIEW03
仕事だけでなく、人として
若手を成長させるのが私の使命。
Kさん
プラットフォーム事業部技術サポートグループ
課長
2005年中途入社
ハードを作る前にお客様とのコミュニケーションが大切ですね
この仕事の醍醐味は、まわりの人たちとの関係性づくりにある。
課長という立場ゆえ、チームの管理が業務のメインです。もちろん自身で作業することもありますが、基本は修理業務やシステム構築などを行うメンバーのサポートを行っています。
意外かもしれませんが、この仕事の魅力は、まわりの人との関係性づくりにあると私は思っています。お客様、その先のユーザー様、部品メーカー、社員という多くの仲間……など、自分がよい仕事をした分だけ、その人たちとの関係もよりよいものになるのです。
製品づくりに熱中するのもよいでしょう。でも根本に「あの人のために」のような気持ちがあれば、仕事はさらにおもしろくなるはずです。
若手に口すっぱく伝えるのは、人としてごくごくあたり前のこと。
私はある意味「若い人の人生を預かる」立場にいます。だからこそ若手には、仕事上の能力アップに加えて、人としての成長も後押ししてあげたいと常々考えています。思えば私も会社に育ててもらった人間です。なので、その恩返しとして自分のさらなる成長はもちろんのこと、若手を一人前に育てることが使命だと感じています。
伝えることはシンプルです。挨拶をする、約束を守る、靴を脱いだら揃えるなど、小学校で言われるようなことを重視しています。これらは大人になると疎かにしてしまいがちですが、多くの人と気持ちよく働くために欠かせないことだと思っています。
結果として、若手の成長が会社の成長につながれば嬉しいですね。
INTERVIEW04
部門間の垣根が低く、
何事にも挑戦しやすい会社。
Tさん
技術開発部
2017年中途入社
ハードを作る前にお客様とのコミュニケーションが大切ですね
「挑戦してみよう!」の気持ちを高く評価してくれる。
これまでメーカー3社で新規事業のための技術開発に携わってきました。2017年にファナティックに入社したのは、最先端の技術に関わる新しい開発に挑戦してみたいと考えたためです。
現在の仕事はもちろん、新製品を開発して新しい事業領域を開拓すること。具体的にめざしているのは、IoTのニーズの高まりを背景とした、高性能な小型コンピューターの開発です。
独自のものづくりや事業モデルの構築は大きなやりがいである一方、これまでにはない新製品や新規事業の開発には苦労もあります。でも「挑戦してみよう!」の気持ちが大切ですし、ファナティックは姿勢を高く評価してくれる会社です。
部門を超えた交流が多く、技術開発にぴったりの職場環境。
他社と比較してファナティックは、圧倒的に「部門間の垣根が低い」印象です。部門を超えた交流が多く、こちら少し悩んだものなら社内のいろいろな人がすぐにアドバイスをくれます。技術開発において視点が多いに越したことはないので、嬉しい限りの職場環境です。
逆に言えば、こちらも枠を超えて他の部署にアプローチしやすく、新しく入社した人でも多くのことを吸収しやすい環境です。社員一人ひとりが「協力しながら成長したい」という気持ちをとても大切にしている雰囲気がありますね。私のような転職者も含め、誰もがのびのびと働ける心地よさを感じる会社です。
働き方改革が叫ばれている昨今、働く環境を知ることは
そのまま働きやすさを知ることにつながります。
より快適に働ける会社をめざし、環境の充実にも力を入れています。
食事補助からスキルアップ支援まで
幅広い制度で社員をサポート
社員旅行
2年に1回、社員旅行に行っています。これまでグアム、香港、鹿児島、沖縄、北海道に行きました。
契約保養所
当社が加入する関東ITソフトウェア健康保険組合では各種施設が充実しています。心と体のリフレッシュのため多くの社員が利用しています。(保養施設 , スポーツ施設 , アスレチック施設 , 契約ゴルフ場 , オートキャンプ場 etc...)
自己啓発支援制度
資格取得、セミナー参加、通信教育受講など、業務スキル向上を目的とした自主的な取り組みに対して費用の半額を補助する制度です。会社指定の資格合格時には奨励金を支給します。
従業員持株制度
永年勤続表彰
コミュニケーションコンパ支援制度
近隣住宅手当
婦人科健診
誕生日手当
数字は嘘をつきません
これが客観的に見たファナティックです
東京大阪ともに清潔感のある
きれいなオフィスで働きます
応募される方々からいただいた疑問や質問をまとめました。
不安に感じていること、気になることがありましたら、
お気軽にお問い合わせください。