『問題解決型』ハードウェアメーカー
ファナティック
-
- ファナティックの特長 ファナティックの特長
- /
- 製品&ソリューション 製品&ソリューション
- /
- 導入事例 導入事例
- /
- 最新ニュース 最新ニュース
- /
- ファナティックレポート ファナティックレポート
- /
- サポート サポート
- /
- 会社案内 会社案内
- /
- 採用情報 採用情報
2022.10.14ニュースリリース
NVIDIA RTX 6000 Ada 世代の取り扱い開始について
NVIDIA Ada Lovelace アーキテクチャ搭載 NVIDIA RTX 6000の取り扱いを開始しました。
本日より受注を開始しており、2022年12月ごろからの順次出荷開始予定です。

NVIDIA Ada Lovelaceアーキテクチャで構築されたRTX 6000は、第3世代のRTコア、第4世代のTensorコア、次世代CUDAコアと48GBのグラフィックスメモリを組み合わせにより、かつてないAIグラフィックス、コンピューティングパフォーマンスを実現します。
第4世代のTensorコアは、より高速なAIコンピューティングパフォーマンスを提供し、前世代の2倍以上のパフォーマンスを実現します。新しいTensorコアは、FP8精度データ型の高速化サポートや独立した浮動小数点と整数のデータパスの提供により、浮動小数点と整数を混合した計算の実行を高速化します。
ラックマウントタイプやタワー型などのNVIDIA RTX 6000搭載製品は順次リリースいたします。詳しい内容やご購入のご相談は、こちらよりお問い合わせください。
※2023年3月17日追記:Ampere世代のRTX A6000とのベンチマーク比較を行いました。
NVIDIA RTX 6000 Ada vs RTX A6000 ベンチマーク比較 ~TensorFlow 学習ベンチマーク(ResNet50)~
NVIDIA RTX 6000 Ada世代 性能
| NVIDIA RTX 6000 Ada Generation | NVIDIA RTX A6000 | |
| GPUアーキテクチャ | Ada Lovelace | Ampere |
| CUDAコア | 18,176 | 10,752 |
| Tensorコア | 568 | 336 |
| RTコア | 142 | 84 |
| メモリサイズ | 48 GB GDDR6 w/ ECC | 48 GB GDDR6 w/ ECC |
| メモリバンド幅 | 960 GB/s | 768 GB/s |
| NVLink | なし | 双方向 |
| メディア アクセラレーション | 3 NVENC (+1 AV1 encode) 3 NVDEC (+1 AV1 decode) |
1 NVENC 2 NVDEC (+1 AV1 Decode) |
| ディスプレイ ポート | DisplayPort 1.4a x4* | DisplayPort 1.4a x4* |
| 最大消費電力 | 300 W | 300 W |
| グラフィックス バス | PCIe Gen 4 x 16 | PCIe Gen 4 x 16 |
*ディスプレイ ポートは RTX 6000 ではデフォルトでオンになっています。vGPU ソフトウェアを使用する際には、ディスプレイ ポートをオフにしてください。
大幅なスループットの向上と2倍以上の電力効率


前世代アーキテクチャとのAIパフォーマンス比較


前世代アーキテクチャとの比較



