2023年10月10日 Windows Server 2012 / 2012 R2 サポート終了
すべての企業が知っておくべき
サポート終了リスクと
対処法とは?

Windows Server 2012 / 2012 R2は2023年10月10日にサポートが終了します。
サポートが終了すると、新たな脆弱性に対してセキュリティ更新プログラムや修正プログラムがMicrosoft社から提供されなくなります。
システム自体は使い続けることができるものの、脆弱性を狙った攻撃を防ぐことが難しくなり、
トラブル時にマイクロソフトのサポートが受けることができなくなります。
セキュリティリスクを回避するには、最新版へのバージョンアップが望ましいことに間違いはありませんが、これにかかる費用や手間もかかることに加えて、アプリケーションの改修が必要になることもあります。
「バージョンアップせずに、現行システムを使い続けたい」
Windows Server 2012/2012 R2以前のOSも含めた旧バージョンのサーバーOSで稼働するシステムの継続利用を希望し、
ファナティックにご相談いただくお客様からは以下のような声をお聞きします。
1
安定稼働しており
刷新の必要がない
2
移行後の効果を
期待できない
3
インターネットに接続しないため、セキュリティの心配はない
「Windows Server 2012/2012 R2のサポート終了にともなう更新計画についてのアンケート」より
(調査期間:2021年8月3日~9月4日、118社より回答)
詳細レポートはこちらからダウンロードいただけます。
「OSがサポート切れになったらすぐにシステムリプレース」と考える前に、
もう一度以下のポイントを考えてみてはいかがでしょうか。
1
OSのサポート切れ、システムの保守切れに伴い、多くのベンダーは最新OSのサーバーの導入やシステムリプレースを推奨します。しかし、セキュリティリスクが極めて低い場合、その投資は妥当であるとは限りません。
2
「将来的にはシステム全体をリプレースしたいが、検討に時間がかかるからしばらく延命したい」こうした例などでは、サーバーのOSやシステム全体を入れ替える必要はありません。ハードだけをリプレースするという方法があります。
3
いまは動作保証していても、クラウド事業者の都合にあわせて更新しなければならなくなったときに対応できるか、 またソフトウェアのライセンスを新たに買い直すなど、以外とコストがかかる場合があります。
「ファナティック ハード入替サービス」は、システムのハードウェアだけを新品に入れ替え、
OSを含むソフトウェア部分はそのまま継続利用し、システムを延命できるサービスです。
基幹システムを中心に、500を超える基幹システムで100%の移行成功率を実現している国内唯一のサービスです。
メリット
1
システム更新コストを
大幅ダウンできる
メリット
2
100%成功、安心して
移行できる
メリット
3
長期ハード保守で
安心して利用できる
新基幹システムの開発プロジェクトが難航しており長期化が避けられない。当面、現行システムを利用することになるが、メーカー保守が切れたサーバーを使い続けるのは不安。
現行システムをファナティック製のハードウェアに移行。新基幹システムへの切り替え時期が多少延びても対応できるよう5年間の保守も契約した。
OSをバージョンアップするだけでも意外と高額で、費用対効果が低い。現行システムをバージョンアップせずに維持できないか。
新ハードウェア上でOSとアプリケーションがそのまま使えたため、更新費用が抑えられた。性能が上がり、大容量になったことで、処理時間が短縮した。
物理サーバー
Windows Server 2012/2012 R2/Hyper Vで仮想化されているサーバー
VMwareで仮想化しているサーバー
仮想サーバーを物理サーバー化する
ご相談からお見積のご依頼まで、
どんなことでもお気軽にお問い合わせください。
ハード入替サービス無料相談など
メールでのお問い合わせはこちらから
お電話でもお気軽にご相談ください。
(受付時間)9:00-18:00 土日・祝日・年末年始休業日を除く
2023年10月のWindows Server 2012/2012 R2サポート終了対策も含めたIT投資のあるべき姿を見直すきっかけとしていただくために作成した資料です。