株式会社ファナティックが提供する
『ファナティック ハード入替サービス』に関するコラム。
サポートが切れたWindowsやLinuxOSで稼働するシステムを使い続ける上で、
お役に立つ技術情報、お客様事例などを発信します。
自動倉庫とは、商品の入庫から保管、出庫までの一連の作業を一元管理して自動化したシステムで、「自動倉庫システム」「ピッキングシステム」「自動搬送ロボット」「倉庫管理システム(WMS)」と呼ばれるシステムから構成されています。
倉庫・物流企業はもちろんメーカーにおいても製品を管理・出庫する倉庫での自動化やロボット化を推進するために導入が進んできました。
自動倉庫システムは、保管する商品の量や形状に応じて様々な種類があります。
●バケット型
小さいバケットに入れてラックに商品を保管するシステムです。小物類の部品や不定型の製品の収納に適しています。立体タイプでは、縦積みによって自動で入出庫が可能で操作も簡単です。
●パレット型
パレット単位で高層のラックに物を保管するシステムです。倉庫内の高層の空間を活用し、効率良く利用できるのが特長です。
●フリーサイズ型
様々な形状やサイズの製品を収納して、ラックに保管するタイプです。取り扱う商品が多いケースや特殊な製品を扱う際に適しています。
●移動棚型
移動する台車の上に乗った電動式のラックで商品を保管するタイプです。棚ごと移動することが可能になり、通路スペースの確保が不要な点がメリットです。
製品の受け入れから出荷までのプロセスにおける人的なミスの防止など、自動搬送車(AGV) 、自動ピッキングシステム、RFID 等の最新技術が採用された自動倉庫システムをいち早く導入した企業では、安定した業務品質を維持できるというメリットが得られているといいます。
また昨今、ネットでの受発注の増大や出荷スピードの高速化が求められるビジネス環境のなか、物流業界における人員確保の困難、労働人口減少によって深刻化する人手不足の解消に対して、自動倉庫の役割は大変重要になっています。
倉庫作業に関連する人員を削減することは、従業員の労働環境の向上や他の重要な業務への人員増員等も可能になり、労働生産性の向上につなげることもできます。倉庫業は今後、自動化されたシステムの導入が当たり前になってくると想定されています。
このように自動倉庫は生産性や業務品質の向上に大きなメリットをもたらしますが、導入には多大なコストがかかります。この導入時のコストを回収し、さらに費用対効果を高めるため、一般的な業務システムによりも長期間使い続けたいという声が多くあります。
しかし、稼働後8年~10年程経過すると次に挙げられるような課題が顕在化してきます。
このような自動倉庫で使われるシステムの課題解決に最適なソリューションが「ファナティック ハード入替サービス」です。
自動倉庫はメーカーが想定している耐用年数とは別に、減価償却時に使用する対応年数の目安が定められています。自動倉庫全体としてみると税務上は、7~12 年が耐用年数です。ただ、自動倉庫に使用されるソフトウェアやマテハン機器である、ラック、移動ラック、立体自動倉庫、コンベヤ等それぞれについて分類が異なり、耐用年数も個別に設定されていますので、詳細は国税庁のサイトをご確認下さい。
また、具体的な使用状況や環境、法定点検、メンテナンス状況によっても耐用年数は変動することがありますので、実際の税務申告時には専門家の意見を求めることが望ましいです。
【参照】
国税庁HP 「耐用年数の適用等に関する取扱通達の付表」
メーカーからのシステム更新提案の多くは、最新OSへのバージョンアップとそれにともなうシステム改修コストが必要であることが示されますが、ファナティック ハード入替サービスはいま使っているソフトウェアをファナティック製の新品ハードウェアに乗せ換えて、そのまま使い続けることができます。
自動倉庫など長期に渡って使用される設備は、同時に導入したこれらを制御するPCのほうが寿命が早いことが問題となります。設備との耐用年数のギャップはあることはわかっていても、導入時にあらかじめ計画をしておくことは現実的には難しいようです。
しかし、これら設備を制御するPCのトラブルは業務にあたえるインパクトが大きく、このような潜在的なリスクは多くの企業が抱える問題だろうと当社サービスを採用いただいた企業の担当者は指摘しています。
※『設備と制御用パソコンの耐用年数のギャップが、潜在的な問題となっているケースは多いのではないか(C社ご担当者様のコメントより)』
業務への影響を最小限に、PCのリプレースを最小コストで実現する「ファナティック ハード入替サービス」で、自動倉庫を構成する各種システムの対策にぜひご検討ください。
国内の主な自動倉庫メーカーは下記の通りですが、「ファナティック ハード入替サービス」の実績もご紹介します。
メーカー名(敬称略) | ハード入替サービスの実績 |
ダイフク | ○ |
村田機械(ムラテック) | ○ |
住友重機械工業 | ○ |
TOYOTA L&F(豊田自動織機) | ○ |
オカムラ | ○ |
IHI | ○ |
西部電機 | - |
SANSHIN(三進金属工業) | - |
【関連サービス】
制御用システムのPC老朽化対策特設ページ
【事例紹介】
オカムラ製自動倉庫の制御パソコンの入替
自動倉庫システムのリプレース範囲を極小化し、コストを5分の1に抑制(金剛鋲螺株式会社様)
旧システムの10分の1のコストでリプレースを実現(株式会社手原産業倉庫様)
■ハード入替サービス導入事例
運用を止められないデータセンターの電力監視システム、ハードウェア更新時の装置300台全点検査を不要に
富士電機機器制御株式会社様
仮想化せずにERPシステムのハードウェアをリプレース、サーバー保守終了後の故障リスクを未然に防止
三井農林株式会社様
システム会社の事業撤退で、販売管理システムを旧OSのまま延命
株式会社ミヤキ様
自動倉庫システムのリプレース範囲を極小化し、コストを1/5に抑制
金剛鋲螺株式会社様
ハードの保守期限切れを救ったのは、「サポート切れシステム対策ソリューション」でした
大成株式会社様
サーバが老朽化。旧システムの10分の1のコストでリプレースを実現
株式会社 手原産業倉庫様